自分の個人情報が漏えい・流出被害の対象でないことを確認するためのサイトです。 ISO27001(情報セキュリティISMS)、JISQ15001(プライバシーマーク)取得企業は、他の企業の対応事例を参考にして下さい。 自らの非を認め、公表してくれる企業は、信頼できる企業ということがいえます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
情報セキュリティ事故の発生について
報 道 資 料
平成24年7月20日
奈良県土木部企画管理室
担当:芝池、阪本
(内線: 4110、4111)
(ダイヤルイン:0742-27-7483)
ハードディスクの紛失による情報セキュリティ事故について
五條土木事務所において、個人情報を含む業務データが保存された「外付けハードディスクドライブ」を紛失する事案が発生しました。
PR
平成24年7月20日
財務省
財務省におけるウイルス感染事案について
財務省では、次期LANシステム導入に向け、昨今の政府機関への標的型メール攻撃などによるウイルス感染事案を踏まえ、現行LANシステムのセキュリティ対策の総点検を実施したところ、過去に複数の財務省職員用パソコンがウイルスに感染し、何らかの情報が外部に送信された可能性があることが判明しました。
鶴見区役所及び総務局における決裁文書の紛失について
[2012年7月6日]
問合せ先:鶴見区役所市民協働課(06-6915-9713)、総務局行政部行政課(06-6208-7430)
平成24年7月6日14時発表
大阪市鶴見区役所市民協働課と総務局行政課との間での発送・収受において、地縁団体の代表者の変更に係る決裁文書(以下「決裁文書」)3件が紛失していることが判明しました。
報道機関 各位
記者発表資料
平成 24 年 7 月 4 日(水)
問い合わせ先:IT政策課
担当:山口 俊幸
電話:829-1892
内線:2203
「地域ITリーダデータベース登録者」電子メールアドレスの流出について
今般、標記案件が発生いたしましたので、発表いたします。
図書館:メールの誤送信についてのお詫びとご報告 (2012年6月24日掲載)
6月24日(日)午前10時16分ごろ,土浦市立図書館から利用者へ,システム変更によるメールアドレスの登録変更のご依頼を送信した際,CCとBCCの設定を誤って,宛先が表示されたままメールを送信してしまいました。
利用者の皆様には大変なご迷惑をおかけし,申し訳ありませんでした。今後はこのようなことが二度と起きないよう対策を徹底し,利用者の皆様の信頼回復に努めてまいります。
浪速区役所保健福祉課における個人情報(健診者名簿)の漏えいについて
[2012年6月22日]
問合せ先:浪速区役所 保健福祉課 福祉サービスグループ(06-6647-9853)
発表日時:平成24年6月22日 14時発表
大阪市浪速区役所保健福祉課(福祉サービスグループ)において、被爆者支援団体の世話役に被爆者健康診断(一般検査)名簿を手渡し、個人情報が漏えいしていたことが判明いたしました。 市民の皆様の信頼を大きく損なうことになったことにつきまして、深く反省いたしますとともに、関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけいたしましたことにつきまして深くお詫び申しあげます。
市民健診受診者の個人情報等が記録されたUSBメモリの紛失について(2012年6月22日)
このたび、保健所健康づくり課健診センターにおいて、市民健診受診者(以下「受診者」という。)及び臨時職員の個人情報が記録されたUSBメモリを紛失したことを報告いたします。
紛失したUSBメモリには受診者824名分の「氏名」「生年月日」「性別」「検診依頼項目」と、臨時職員45名分の「氏名」「住所」「電話番号」「生年月日」、このうち4名については「賃金単価」「賃金振込口座」が記録されています。
原子力安全委員会事務局からの個人情報等の漏えいについて
平 成 2 4 年 6 月 1 3 日
原子力安全委員会事務局
原子力安全委員会事務局が6月12日午後9時頃に原子力安全委員会ホームページに掲載した「全交流電源喪失事象検討ワーキンググループ関係資料の公開までの経緯について」の資料のうち、電力会社とのやりとりの電子メールの資料において、特定のソフトウェアを用いることで個人情報等のマスキングが外せる状態にあり、個人情報等が漏えいした事実を6月13日午前10時30分頃に確認し、ただちに個人情報等のマスキングが外せない資料に差し替えを致しました。
今般の情報漏えいについて関係者に多大なご迷惑をおかけしたことを深くお詫びするとともに、個人情報等の保護に不十分な点があったことを反省し、重ねてお詫び申し上げます。
メール誤送信による個人情報の流出について
最終更新日:2012年6月12日(火曜日) 15時28分 コンテンツID:2-11-138-8918
柴崎市民体育館において、自主企画講座(指定管理者:シンコースポーツ・山武共同事業体)を、メールでお申し込みされた方へ抽選結果を通知する際、宛名を「Bcc」に設定すべきところを、誤って「To」に設定して送信したため、お申し込みいただいた方のメールアドレスが、他のお申し込みいただいた方に表示される事態が発生しました。
機構内パーソナルコンピュータのマルウェア(不正プログラム)感染
の可能性及び外部サイトとの意図しない通信について(続報)
平成 24 年 6 月 11 日
独 立 行 政 法 人
原子力安全基盤機構
1.独立行政法人 原子力安全基盤機構では、外部機関からの連絡により、5台のパーソナルコンピュータ(以下、「PC」という。)がマルウェアに感染した可能性があり、これらが外部のサイトと意図しない通信を行っていることが5月1日に判明しました(既報)