自分の個人情報が漏えい・流出被害の対象でないことを確認するためのサイトです。 ISO27001(情報セキュリティISMS)、JISQ15001(プライバシーマーク)取得企業は、他の企業の対応事例を参考にして下さい。 自らの非を認め、公表してくれる企業は、信頼できる企業ということがいえます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
車上荒らしによる名簿等の盗難について(お詫び)
平成 24 年 4 月 11 日
阿見町役場 保健福祉部 児童館
このたび、君原小学校区放課後児童クラブ指導員(臨時職員)が車上荒らし被害にあい、同クラブの児童名と保護者等の電話番号が記載されている緊急連絡表がショルダーバッグごと盗難される事故が発生しました。
関係されました皆様には多大なるご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
PR
個人情報の記載された申請書類が紛失していることが判明しました
2012年04月10日
1 所在不明文書
肝炎治療促進事業(医療費助成)の申請に必要な「肝炎治療受給者証交付申請書」及び添付書類(診断書、住民票、所得課税証明書、健康保険被保険者証の写し)
報道機関 各位
平成24年4月5日(木)
救急課 担当:安藤
電話:833―9281
内線:5620
ホームページ上における個人情報の漏洩について
このたび、さいたま市のホームページ上において、12名の氏名と住所の漏洩が判明しました。関係者の方々に多大なご迷惑をおかけすることになり、深くお詫び申しあげます。
大阪市立保育所における「児童票」等の盗難について
[2012年4月4日]
問合せ先:こども青少年局子育て支援部保育所運営課(06-6208-8120)
平成24年4月4日 14時発表
大阪市立保育所において、職員(保育士)が児童の記録整理のため「児童票」等を持ち帰る際に盗難に遭い、個人情報が流出するという事案が発生しました。
個人情報の流出という重大な事態を発生させましたことにつきまして、深く反省いたしますとともに、関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけし、市民の皆様の信頼を損ねることとなりましたことに対しまして、深くお詫び申しあげます。
平成 24 年 4 月 2 日
市政記者クラブ 様
健康福祉局高齢福祉部高齢福祉課
担当 伊神(972-2541)
健康福祉局障害福祉部障害企画課
担当 水谷(972-2577)
ひとり暮らし高齢者緊急通報事業及び重度身体障害者緊急通報事業の受託事業者による個人情報の紛失について
標記事業の受託事業者である株式会社立山システム研究所において、事業利用者の名簿を盗難により紛失する事案が発生しましたので、下記のとおり報告します。
平成24年3月28日
水道局
水道料金等徴収に係る補助帳票の紛失について
足立区内で、当局職員が水道料金等徴収に係る補助帳票を紛失する事故が発生しました のでご報告します。
事業委託先における不適切なメール送信について
経済産業省が(株)野村総合研究所に事業を委託して配信しているメールマガジンにおいて、昨日3月15日(木)、配信先アドレスが見える形で配信が行われたことが判明しました。
このような事態は極めて遺憾であり、関係者に深くお詫び申し上げます。
個人情報書類を搭載した公用車の盗難について
平成24年3月13日
部課名 福祉部介護保険課
課長名 山根 義裕
本庁地域包括支援センター所長 日吉 雅子
連絡先 (083)231-1162(内線3437)
1.件 名
個人情報書類を搭載した公用車の盗難について
2.内容等
下関市本庁地域包括支援センターの嘱託職員が、関係者宅で約10分間打合わせをした後、関係者宅の隣にある駐車場に戻ってみると、公用車がなくなっていたため、直ちに警察に電話で届け出た。公用車には個人情報書類が搭載してあったが、約40分後に別の場所で発見された公用車からすべての書類が発見された。
平成24年3月8日
日本学生支援機構
連帯保証人に対する払込取扱票の誤送付について
当機構において、連帯保証人の方に送付した払込取扱票の一部につき、別の方の払込取扱票が混入していたことが判明しました。
奨学金事業における個人情報を適切に取り扱うべき機構として、このような事態が発生したことについて、連帯保証人の方及び返還者ご本人並びに関係者の皆様に大変な御心配、御迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。
車上荒らし被害による名簿の盗難について(お詫び)
平成24年3月1日
松川町総務課
松川町教育委員会こども課
このたび、上片桐保育園職員自家用車が車上荒らし被害にあったことにより同保育園の名簿が盗難されました。
関係された皆さまに、多大なるご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。
この件の経過および対応の状況などにつきましては、下記のとおりです。
今後は、原因の徹底究明を図るとともに、対策に万全を期し、再発防止に努めてまいります。