自分の個人情報が漏えい・流出被害の対象でないことを確認するためのサイトです。 ISO27001(情報セキュリティISMS)、JISQ15001(プライバシーマーク)取得企業は、他の企業の対応事例を参考にして下さい。 自らの非を認め、公表してくれる企業は、信頼できる企業ということがいえます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「浜松科学館メールマガジン」会員の方のメールアドレス流出に関するお詫びとご報告
平成24年2月28日午後15時55分、浜松科学館メールマガジンを会員の皆様にお送りしましたが、その送信の際、会員の方の電子メールアドレス等が、他の会員の方からも閲覧可能な形で送信していたことが判明いたしました。
私どもの不手際により、日頃から多大なご協力を頂戴しております皆様に大変なご迷惑とご心配をおかけしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。深くお詫び申し上げます。今後再発防止に努め、皆様の信頼回復に努めてまいります。
PR
平成24年2月28日
横浜市舞岡柏尾地域ケアプラザ
戸塚区福祉保健
横浜市舞岡柏尾地域ケアプラザにおける「USBメモリースティック」の紛失について
1概要
2月22日(水)、横浜市舞岡柏尾地域ケアプラザ(横浜市戸塚区舞岡町3705-10、平成12年6月開所)事務室内で業務に使用していたUSBメモリースティックが紛失したことが判明しました。
2月28日現在、発見できておりません。
市立学校での個人情報の紛失について
発表日:2012年2月27日
2月24日(金)に高松市立国分寺北部小学校で,個人情報を紛失する事案が発生しましたので,お知らせします。
1 当該校 高松市立国分寺北部小学校 校長徳田仁司(児童数784名)
2 当該教員 50代 男性
3 発生日時 平成24年2月24日(金)21時30分頃
大阪市立南港北中学校における個人情報を含むUSBメモリーの紛失について
[2012年2月22日]
問合せ先:教育委員会事務局指導部中学校教育担当(06-6208-8172)
平成24年2月22日 14時発表
大阪市立南港北中学校(住之江区)の20歳代の教員が、平成24年2月16日(木)以降、生徒の個人情報の入ったUSBメモリーを紛失していたことが判明しました。
生野区役所保健福祉課(生活支援担当)における生活保護記録簿の紛失について
大阪市生野区保健福祉課生活支援担当において、個人情報が記載された生活保護記録簿(6冊)を紛失していることが平成24年2月14日(火)に判明しました。
個人情報が記載された生活保護記録簿を紛失し、関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけし、市民の皆様の信頼を損なうことになりましたことを深く反省しますとともに、お詫び申し上げます。
[2012年2月15日]
問い合わせ先:生野区役所 保健福祉課 (06-6715-9863)
平成24年2月15日14時発表大阪市生野区保健福祉課生活支援担当において、個人情報が記載された生活保護記録簿(6冊)を紛失していることが平成24年2月14日(火)に判明しました。
個人情報が記載された生活保護記録簿を紛失し、関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけし、市民の皆様の信頼を損なうことになりましたことを深く反省しますとともに、お詫び申し上げます。
メールアドレス誤送信について
最終更新日:平成24年2月14日
市商工課において、人財バンクにご登録いただいている66名の皆さまにイベントの開催案内を電子メールで送信する際、他のご登録者のメールアドレスを表示する状態で送信してしまいました。
ご登録いただいている皆さまには、大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。
また、関係者の皆さまに多大なご心配をおかけしたことにつきまして、深くお詫びを申し上げます。
個人情報漏洩にかかる発表
発表日:2012年02月08日
1.発生事実
平成24年2月7日午後7時48分、産業政策課職員が、2月14日開催の糖質バイオフォーラムのシンポジウム(主催:同フォーラム、公益財団法人かがわ産業支援財団、後援:香川県等)の開催通知などを、フォーラム会員にメールで送信する際、本来「BCC」にて送るべきところを、「TO」にて送信した。これにより、送信先72人・法人のうち、メールが到達した61人・法人に、次の情報が誤って送信された。
発表日:2012年02月08日
1.発生事実
平成24年2月7日午後7時48分、産業政策課職員が、2月14日開催の糖質バイオフォーラムのシンポジウム(主催:同フォーラム、公益財団法人かがわ産業支援財団、後援:香川県等)の開催通知などを、フォーラム会員にメールで送信する際、本来「BCC」にて送るべきところを、「TO」にて送信した。これにより、送信先72人・法人のうち、メールが到達した61人・法人に、次の情報が誤って送信された。
健康福祉局における個人情報が記載された予防接種実施申込書(報告書)の誤送付について
平成24年2月6日 14時発表
大阪市保健所では、予防接種事業における接種委託料支払い事務において、本来送付すべき医療機関とは別の2医療機関に、計14名の方の予防接種実施申込書(報告書)を誤送付するという個人情報流出事故が発生しました。
こうした個人情報の流出という重大な事態を発生させましたことを深く反省いたしますとともに、市民の皆様に多大なご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
[2012年2月6日]
問合せ先:大阪市保健所 感染症対策課(06-6647-0791)平成24年2月6日 14時発表
大阪市保健所では、予防接種事業における接種委託料支払い事務において、本来送付すべき医療機関とは別の2医療機関に、計14名の方の予防接種実施申込書(報告書)を誤送付するという個人情報流出事故が発生しました。
こうした個人情報の流出という重大な事態を発生させましたことを深く反省いたしますとともに、市民の皆様に多大なご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
福島市ホームページからの情報漏えいについて(お詫び)
このたび、本市ホームページから個人情報を含む情報がインターネット上に流出いたしました。
関係されました皆さまに、多大なるご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。
この件の経過および対応の状況などにつきましては、下記のとおりです。
今後は、原因の徹底究明を図るとともに、対策に万全を期し、再発防止に努めてまいります。
このたび、本市ホームページから個人情報を含む情報がインターネット上に流出いたしました。
関係されました皆さまに、多大なるご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。
この件の経過および対応の状況などにつきましては、下記のとおりです。
今後は、原因の徹底究明を図るとともに、対策に万全を期し、再発防止に努めてまいります。
(2012年1月18日更新)
総合健診・特定健康診査に関する個人情報紛失についてすでに報道発表させていただいております町民総合健診・特定健康診査に関する個人情報を紛失する事態が発生し、「個人情報流失の恐れ」が生じてしまい、大変なご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。
軽井沢警察署に被害届を提出しておりますが、現時点で流失情報は確認されておりません。