自分の個人情報が漏えい・流出被害の対象でないことを確認するためのサイトです。 ISO27001(情報セキュリティISMS)、JISQ15001(プライバシーマーク)取得企業は、他の企業の対応事例を参考にして下さい。 自らの非を認め、公表してくれる企業は、信頼できる企業ということがいえます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
電子メールの誤送信についてのお詫び
最終更新日 2011年8月19日
足立区が、科学技術振興機構低炭素社会戦略センターと連携して実施している「節電実証プロジェクト」のモニター事業において、8月17日に電子メールを誤って送信し、個人メールアドレスが他の参加者に漏えいしました。原因は、あて先のメールアドレスの設定を誤って、他の方にその方のメールアドレスがわかる形でメールを送信してしまったためです。
PR
平成23年 08月11日
個人情報の遺失に関するお詫びと報告について
江戸川河川事務所
平成23年8月9日(火)午前0時頃、安全管理体制の緊急連絡表及び職場より貸与されている携帯電話が入ったバックを電車に遺失したため、職員及び工事関係者103名の電話番号等の個人情報が流出したおそれがあります。
大阪市立墨江丘中学校における個人情報を含むUSBメモリーの紛失について
[2011年8月10日]
問合せ先:教育委員会事務局 指導部 中学校教育担当(06-6208-8172)
平成23年8月10日 14時発表
大阪市立墨江丘中学校(住吉区)の20歳代の教員が、平成23年7月20日(水)以降、個人情報の入ったUSBメモリーを紛失していたことが判明しました。
メールの誤送信について
【2011年08月9日(火) 16時35分 】
本日、中津川市工業振興課で実施している「大学生等の地元就職サポートバンク」の登録者にメールを送信する際、氏名・メールアドレスが他の受信者に見える状態で送信してしまいました。
「コンピュータウィルスによる行政事務情報の流出」について
平成23年7月20日、四国地方整備局職員のパソコンがコンピュータウィルス※1に感染し、情報が流出したおそれがあることが判明しました。
流出したおそれのある情報は、次の2点です。
①四国地方整備局行政情報システムの職員ユーザ情報※2
感染した職員のパソコンを経由してサーバから抜き取られた可能性があります。
②感染した職員のパソコン内に保存されているデータ
業務で利用している情報で、一部第3者の個人情報も含まれています。
堺市立小学校における個人情報の流失について(報告)
堺市立小学校教員が、駐車中の自家用車の助手席に置いていた公文書の入ったカバンを盗まれる事象が発生しました。そのカバンの中には、当該教員が担当する学級の出席簿が入っており、児童68名分の氏名と出席状況を流失しました。
なお、北堺警察署に被害届を提出しておりますが、現在も見つかっておりません。
平成23年7月20日
個人情報の漏えいについてのお詫び
「長田地域包括支援センター」(以下、「支援センター」という。)の運営を静岡市が委託している社会福祉法人静和会の職員(以下、「静和会職員」という。)がFAXを誤送信したことにより、要支援者のサービス提供票等に関する個人情報が漏えいしました。
横浜市記者発表資料
平成23年7月19日
教育委員会事務局
南部学校教育事務所指導主事室
個人情報の盗難について
平成23年7月19日未明、市立小学校(港南区)教諭の自家用車の中からバッグが盗まれました。バッグの中には、児童の個人情報が入った私物のUSBメモリー等が入っており、現在のところ、盗まれたバッグは見つかっていません。
2011年 7月 8日 総務課総務係発
個人情報紛失に関するお詫び
平成23年5月29日南相馬市支援チャリティーバザーの会場において、バザーにご協力いただきましたボランティアの皆さまの名簿を紛失したことが判明いたしました。
皆さまの個人情報を紛失したことについて、深くお詫び申し上げます。
委託業者による個人情報(フロッピーディスク)の紛失について
更新日:2011年7月4日
目黒区が、広報紙「めぐろ区報」を新聞未購読者向けに個別配送する事業を委託している目黒区新聞オリコミ株式会社の社員が、対象者の個人情報が入ったフロッピーディスクを、事務室内で平成23年6月28日から30日の間に紛失したとの報告が、当該委託事業者から入りました。