自分の個人情報が漏えい・流出被害の対象でないことを確認するためのサイトです。 ISO27001(情報セキュリティISMS)、JISQ15001(プライバシーマーク)取得企業は、他の企業の対応事例を参考にして下さい。 自らの非を認め、公表してくれる企業は、信頼できる企業ということがいえます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
生野区 巽南小学校における個人情報を含むUSBメモリーの紛失について
大阪市立巽南小学校の教諭が、平成22年11月19日(金)午後6時30分~11月20日(土)午前8時の間に、自宅玄関に置いていた鞄が盗難の被害にあいました。鞄の中には財布や免許証、銀行の通帳の他、児童の個人情報の入ったUSBメモリーが入っていました。当該教諭は11月20日(土)に警察へ盗難届を出しましたが、現在のところ発見されておりません。
[2010年11月24日]
問合せ先:教育委員会事務局 指導部 初等教育担当(06-6208-9176)
大阪市立巽南小学校の教諭が、平成22年11月19日(金)午後6時30分~11月20日(土)午前8時の間に、自宅玄関に置いていた鞄が盗難の被害にあいました。鞄の中には財布や免許証、銀行の通帳の他、児童の個人情報の入ったUSBメモリーが入っていました。当該教諭は11月20日(土)に警察へ盗難届を出しましたが、現在のところ発見されておりません。
PR
平成22年11月
UR都市機構
個人情報が記載された書類のファクシミリの誤送信について
今般、当機構におきまして、以下に記載する個人情報の流出が発生しました。関係する方々には、多大なるご心配とご迷惑をおかけしましたことを、心よりお詫び申し上げます。
1 ファクシミリの誤送信について
当機構の事務所において、個人情報が記載されている書類(1枚、19名分)をFAX番号の入力を間違えたために誤送信するという事態が発生しました。
(1)誤送信の経緯
平成22年11月12日(金)、当機構の事務所において、事業に関係する権利者の方々の個人情報を含む書類を別の事務所に送信する際、FAX番号の入力を間違えたために、第三者に誤送信してしまう事案が発生しました。
送信先の事務所からファクシミリ未到達の連絡があったため、確認をしたところ誤送信が判明したものです。
権利者の方々には、事実経緯をご説明し、ご迷惑をお掛けしたことをお詫びしております。
また、併せて、誤送信先にも事実経緯をご説明し、ご迷惑をおかけしたことをお詫びしております。
(2)誤送信した書類に記載されている個人情報
誤送信した書類には、権利者の方々の振込先銀行支店名、預金種別、口座番号、預金口座名義、土地使用料支払金額の情報が記載されていました。
2 再発防止に向けての取組み
当機構では、個人情報が記載された文書の取扱いについて通達文書を定め、日々の業務に取り組んでいるところですが、今回の件を踏まえ、このようなことのないよう、改めて、個人情報が記載された文書の取扱いについて注意喚起を図る等取扱いを徹底することといたします。
重ねまして、多大なるご心配とご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。
情報ソース
http://www.ur-net.go.jp/chiba/press/pdf/ur2010cb_101124_fax.pdf
2ヶ月前にも、同じ事故がありました。まったく、懲りていません。
http://leak00.p-kin.net/Entry/61/
東京都立多摩職業能力開発センター武蔵野校における
個人情報の管理に係る事故について
平成22年11月19日
産業労働局
東京都立多摩職業能力開発センター武蔵野校(所在地:東京都武蔵野市)において、求職者、転職希望者を対象とした能力開発訓練(溶接造形科)の個人情報を記載した資料が漏えいする事故が発生しましたのでお知らせします。
関係者の方々には多大なご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。
メールの誤送信について
このたび、本府のふるさと雇用再生基金事業「女性・若者対象ホスピタリティ人材育成事業(A区分)」を受託している株式会社パソナから、本事業において求職登録されている複数の登録者に対してメールを送信した際、操作を誤ったことにより、登録者のメールアドレスが互いに見える形で誤送信したとの報告がありましたので、お知らせします。
登録者のメールアドレスを他の登録者に送信したという事態は遺憾なことであり、大阪府から株式会社パソナに対し、誤送信の再発防止策について万全を期すよう指導してまいります。
1.誤送信の状況
本事業で雇用されている専門相談員が、求職登録している登録者に対して「ご登録のお礼」「合同
説明会の案内」などをメールで送信した際、宛先をBCCで送信すべきところをCCで送信。
10月29日、登録者からの返信メールを受け取った別の専門相談員が気づき、事業責任者へ
報告。パソナ内部で調査したところ、下記のとおり登録者のメールアドレスを別の登録者のところへ
誤送信していたことが判明。
・本件にかかる登録者 60名
・誤送信したメールの件数 7件(9月29日から10月28日まで)
・誤送信により流出したメールアドレス 65アドレス(のべ87件)
2.本件の対応
11月2日、府はパソナに対して厳重注意の上、誤送信した登録者に対する謝罪と再発防止策を
速やかに実施するとともに、詳細を調査し報告するよう指導した。
パソナは府の指導を受け、11月4日に以下の対応を実施するとともに、府に報告。
・誤送信した登録者全員に対し、お詫びと当該メールの削除を依頼
・電子メールの取扱いに関する運用ルールを変更(専門相談員による外部メールの送信を
不可とし、事業責任者がBCCで送信)
・コンプライアンスや電子メールの取扱いに関する定期的な研修と理解度測定の実施
パソナは同日、プライバシーマーク付与機関である財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)
へ概要を報告。11月8日にJIPDEC及び職業安定法・労働者派遣法上の監督官庁である大阪
労働局へ詳細を報告。
11月9日、関係機関への報告状況も含め、あらためてパソナから府に報告があった。
情報ソース
http://www.pref.osaka.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=5275
代表連絡先 商工労働部 雇用推進室労政課 企画グループ
ダイヤルイン番号:06−6944−7195
メールアドレス:rosei@sbox.pref.osaka.lg.jp
提供日 2010年11月12日
内容 このたび、本府のふるさと雇用再生基金事業「女性・若者対象ホスピタリティ人材育成事業(A区分)」を受託している株式会社パソナから、本事業において求職登録されている複数の登録者に対してメールを送信した際、操作を誤ったことにより、登録者のメールアドレスが互いに見える形で誤送信したとの報告がありましたので、お知らせします。
登録者のメールアドレスを他の登録者に送信したという事態は遺憾なことであり、大阪府から株式会社パソナに対し、誤送信の再発防止策について万全を期すよう指導してまいります。
1.誤送信の状況
本事業で雇用されている専門相談員が、求職登録している登録者に対して「ご登録のお礼」「合同
説明会の案内」などをメールで送信した際、宛先をBCCで送信すべきところをCCで送信。
10月29日、登録者からの返信メールを受け取った別の専門相談員が気づき、事業責任者へ
報告。パソナ内部で調査したところ、下記のとおり登録者のメールアドレスを別の登録者のところへ
誤送信していたことが判明。
・本件にかかる登録者 60名
・誤送信したメールの件数 7件(9月29日から10月28日まで)
・誤送信により流出したメールアドレス 65アドレス(のべ87件)
2.本件の対応
11月2日、府はパソナに対して厳重注意の上、誤送信した登録者に対する謝罪と再発防止策を
速やかに実施するとともに、詳細を調査し報告するよう指導した。
パソナは府の指導を受け、11月4日に以下の対応を実施するとともに、府に報告。
・誤送信した登録者全員に対し、お詫びと当該メールの削除を依頼
・電子メールの取扱いに関する運用ルールを変更(専門相談員による外部メールの送信を
不可とし、事業責任者がBCCで送信)
・コンプライアンスや電子メールの取扱いに関する定期的な研修と理解度測定の実施
パソナは同日、プライバシーマーク付与機関である財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)
へ概要を報告。11月8日にJIPDEC及び職業安定法・労働者派遣法上の監督官庁である大阪
労働局へ詳細を報告。
11月9日、関係機関への報告状況も含め、あらためてパソナから府に報告があった。
情報ソース
http://www.pref.osaka.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=5275
平成22年11月12日
大阪府知事 様
財団法人大阪科学技術センター
会 長 齊 藤 紀 彦
第28回大阪科学賞表彰式・記念講演会の受付名簿の紛失について(報告)
大阪科学技術センターにおいて開催しました標記催しの受付名簿を紛失いたしました。概要は下記のとおりです。
個人情報については、適正、厳重に取り扱わなければならないところであり、このような事態を招きましたことに対し深くお詫びいたしますとともに、今後、再発防止に向けて下記のとおり対処してまいりますので、今後ともかわらぬご支援・ご協力を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
平成22年 10月26日
NHK
NHK
お知らせとお詫び
この度、放送受信料の免除対象者一覧表の一部を紛失していることがわかりましたので、次のとおりお知らせいたします。
紛失したのは、高知県香南市の放送受信料の免除対象者一覧表の一部で、103名分のお客さまのお名前、ご住所、受信料免除対象者であることが記載されています。
お 知 ら せ
平成22年10月7日
各 位
独立行政法人雇用・能力開発機構
埼玉センター統括所長 徳留 光明
キャリア形成相談コーナー相談予約表の紛失について
この度、独立行政法人雇用・能力開発機構埼玉センター(統括所長 徳留 光明)において、公共職業安定所(以下「安定所」という。)を巡回してキャリア形成相談を行う際に使用する「相談予約表」(以下「予約表」という。)を紛失するという事態が発生いたしました。
図書館利用者情報の流出について
平成22年9月27日(月)に岡崎市図書館利用者情報の一部の流出について、システム管理業者から報告がありました。
岡崎市と同様のシステムを利用している自治体の図書館システムに岡崎市図書館利用者の情報の一部が混入し、また、一部インターネット経由で取得されていることが判明しました。
平成22年9月27日(月)に岡崎市図書館利用者情報の一部の流出について、システム管理業者から報告がありました。
岡崎市と同様のシステムを利用している自治体の図書館システムに岡崎市図書館利用者の情報の一部が混入し、また、一部インターネット経由で取得されていることが判明しました。
平成22 年9 月7 日
使用者のみなさまへ
飯盛霊園組合
管理者 四條畷市長 田中夏木
盗難による使用者情報の流出のお詫びとご報告
平成22年9月6日(月)夜半において、飯盛斎場が事務所荒らしの被害に遭い、その際施錠ロッカーがこじ開けられて、飯盛霊園組合の使用者情報(バックアップデータ)が
盗まれるという事件が発生いたしました。直ちに四條畷警察署に被害届を提出し、捜査を
依頼しておりますが、まだ解決には至っておりません。
平成22年9月
UR都市機構
お客様の個人情報が記載されたファクシミリの誤送信について
当機構のUR賃貸住宅の管理サービス事務所において、以下に記載するお客様情報の流出が発生しました。
お客様には、多大なるご心配とご迷惑をおかけしましたことを、心よりお詫び申
し上げます。