自分の個人情報が漏えい・流出被害の対象でないことを確認するためのサイトです。 ISO27001(情報セキュリティISMS)、JISQ15001(プライバシーマーク)取得企業は、他の企業の対応事例を参考にして下さい。 自らの非を認め、公表してくれる企業は、信頼できる企業ということがいえます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
	平成 24 年 12 月 13 日
	平成 24 年 12 月 14 日改訂   
	重要なお知らせ 
	「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」 
	個人情報が記録された USB メモリー紛失のお詫びとお知らせ 
	この度、高知大学医学部内・エコチル調査高知ユニットセンターにおきまして、本調査参加者の個人情報を記録した USB メモリーを紛失いたしました。USB メモリーに記録されていた個人情報は、平成23 年 7 月 1 日~平成 23 年 11 月 30 日にご出産された 626 組の親子の情報で、医療情報は含みません。
						紛失した情報の詳細は下記の通りです。(調査に必要なオリジナルの情報は全て残っており、再度伺うことはございません。)
	 お母様とお子様のエコチル ID 番号・氏名(お父様参加の場合はお父様の ID 番号と氏名)
	 お子様の生年月日と性別
	 お母様の住所・電話番号
	参加者の皆様に多大なご迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。また、担当者が最初に紛失に気づいたのは平成 24 年 3 月 21 日ですが、持ち運びはせず弊ユニットセンター内のみでの使用だったためどこかに紛れ込んでいるのではないかと捜し続けておりました結果、ご報告が遅れましたことを重ねてお詫びいたします。
	弊ユニットセンター内での紛失の為、個人情報流出の可能性は低いものの 100%否定はできず、626組の参加者親子の方々には弊ユニットセンターより直接お手紙を差し上げ、お詫びとご報告をしますとともに、被害がないことを確認するための現状調査の質問票のご記入をお願い致しました。また、626組以外の参加者の皆様には、該当者でない旨お伝えするお手紙を 12 月 14 日に発送いたしました。
	弊ユニットセンターでは、独自の判断で上記の情報のバックアップとしてスキャンした情報を pdf 化して USB メモリーに保管しておりました。引き続き紛失した USB メモリーを捜す一方で、再発防止策として、エコチル調査のマニュアルを遵守し今後は USB メモリーを使用しない方針とし、個人情報管理の強化を実施いたします。
	高知県におけるエコチル調査は、皆様のご協力を得てこれまで大変順調に進んでまいりました。
	皆様に多大なご迷惑をおかけしましたことをお詫びしますとともに、引き続きご理解・ご協力いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
	〒783-8505 高知県南国市岡豊町小蓮
	高知大学医学部内
	エコチル調査 高知ユニットセンター長
	教授 菅沼成文
	<本件に関するお問い合わせ先>
	高知ユニットセンター事務局
	088-880-2173
	(土・日・祝日を除く 9 時~17 時)
	情報ソース
	http://kochi-ecochil.jp/20121213_owabitoosirase.pdf
PR
					この記事にコメントする
				 
	






