自分の個人情報が漏えい・流出被害の対象でないことを確認するためのサイトです。 ISO27001(情報セキュリティISMS)、JISQ15001(プライバシーマーク)取得企業は、他の企業の対応事例を参考にして下さい。 自らの非を認め、公表してくれる企業は、信頼できる企業ということがいえます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
	平 成 2 5 年 1 月 8 日
	教 育 委 員 会 事 務 局
	特 別 支 援 教 育 課
	市立特別支援学校における個人情報の誤廃棄について 
	平成 24 年 12 月 27 日(木)、市立浦舟特別支援学校において、平成4年度~8年度に作成され、児童生徒の個人情報が記載された「横浜市盲・ろう・養護学校児童生徒指導要録 学籍に関する記録(20年保存)」が所在不明になっていることが判明しました。 
	「横浜市盲・ろう・養護学校児童生徒指導要録 指導に関する記録(5年保存)」と取り違えて、平成 14 年度頃に廃棄してしまったものと考えられます。 
						1 誤廃棄した個人情報 
	  平成4年度~8年度に卒業又は他校へ転校した児童生徒の「横浜市盲・ろう・養護学校児童生徒指導要録 学籍に関する記録」311 人分 (卒業生 71 人・転校生 240 人:浦舟特別支援学校の前身である二つ橋養護学校で作成されたもの) 
	  記載内容:入学・卒業年月日、児童生徒氏名、住所、生年月日、性別、保護者氏名等 
	2 該当校 
	  横浜市立浦舟特別支援学校 校長 永井 萬里子(児童生徒数 49 人 教職員数 33 人) 
	  所在地                  南区浦舟町 3-46 
	  * 浦舟特別支援学校は病弱の特別支援学校で、医療との連携のもとに、入院・療養中の児童生徒の教育を行っています。 
	3 経過 
	  12 月 10 日(月) 
	    卒業生(平成7年度卒)から成績に関する書類の交付依頼があり、その際、平成7年度分の「指導に関する記録」はあるが、「学籍に関する記録」がないことに気づく。 
	  12 月 11 日(火)~12 日(水) 
	    校長、副校長、学籍担当教諭で書庫内の全ての簿冊を点検したところ、平成4年度~8年度の「学籍に関する記録」が書庫内に保管されていないことが判明した。 
	  12 月 13 日(木)~19 日(水) 
	    出勤している職員全員で、校内の捜索を行うが、発見できなかった。 
	  12 月 20 日(木)~27 日(木) 
	    浦舟特別支援学校は平成 18 年4月に瀬谷区二つ橋町にあった校舎(旧二つ橋養護学校)から移転していることから、旧校舎内の書庫等も捜索するが、発見できなかった。 
	  12 月 28 日(金)~1月7日(月) 
	    卒業生台帳などから、情報を収集し、謝罪の準備を行う。 
	4 今後の対応 
	(1) 該当者に謝罪を開始します。 
	(2) 所在不明になっている指導要録は、指導に関する記録、卒業生台帳、転入の記録等から再度、作成し、今後に影響がないようにします。 
	(3) 指導要録等の個人情報をシュレッダーにかけて廃棄する時には、必ず複数で作業を行うとともに、個人情報及び公文書の取り扱いについて、再度研修と指導を行います。 
	お問い合わせ先 
	教育委員会事務局指導部 特別支援教育課長 荒木 葉子 Tel 045-671-3956
	情報ソース
	http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/201301/images/phpwmEN8X.pdf
PR
					この記事にコメントする