自分の個人情報が漏えい・流出被害の対象でないことを確認するためのサイトです。 ISO27001(情報セキュリティISMS)、JISQ15001(プライバシーマーク)取得企業は、他の企業の対応事例を参考にして下さい。 自らの非を認め、公表してくれる企業は、信頼できる企業ということがいえます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
平成25年 06月28日
個人情報等の誤送付に関するお詫びと報告について
関東地方整備局
総務部
関東地方整備局情報公開室におきまして、行政文書開示請求者(1社)に開示決定通知書を送付する際、誤って、他の行政文書開示請求者名及び請求文書名を記載した事務処理用の整理票等を一緒に誤送付してしまいました。これらの方々に対して、誤送付に関するご報告を行うとともに、お詫び申し上げたところです。
PR
平 成 25 年 6 月 27 日
横浜市小菅ケ谷地域ケアプラザ
(指定管理者)社会福祉法人横浜市福祉サービス協会
栄区福祉保健課
横浜市小菅ケ谷地域ケアプラザにおけるデイサービス送迎確認表の紛失について
1 概要
6月 25 日(火)、横浜市小菅ケ谷地域ケアプラザ(以下地域ケアプラザ)のデイサービス送迎車両内で、利用者の送迎確認に使用していた送迎確認表(ファイル)が紛失したことが判明しました。
6月 27 日(木)現在、発見できておりません。
横浜市小菅ケ谷地域ケアプラザ(横浜市栄区小菅ケ谷三丁目 32 番 12 号、所長 旗手かよ子)
(指定管理者) 社会福祉法人横浜市福祉サービス協会
6月 25 日(火)、横浜市小菅ケ谷地域ケアプラザ(以下地域ケアプラザ)のデイサービス送迎車両内で、利用者の送迎確認に使用していた送迎確認表(ファイル)が紛失したことが判明しました。
6月 27 日(木)現在、発見できておりません。
横浜市小菅ケ谷地域ケアプラザ(横浜市栄区小菅ケ谷三丁目 32 番 12 号、所長 旗手かよ子)
(指定管理者) 社会福祉法人横浜市福祉サービス協会
電子メールの誤送信についてのお詫び
公開日:平成25年6月14日
最終更新日:平成25年6月17日
平成25年6月14日に電子メールにてセミナー開催のご案内を送信する際、誤って電子メールの宛先を「BCC」で送付すべきところ、誤って「TO」で一斉送信したため、平成23年度の事業参加者のメールアドレスが他社に流出してしまう事故が発生しました。このような事態を招きましたことは誠に申し訳なく、関係者の皆様に深くお詫び申し上げます。
平成25年6月4日
情報政策課 澁谷、高橋
TEL 0852-22-6338 FAX 0852-22-5969
shibuya-masahiro@pref.shimane.lg.jp
公用USBメモリの紛失と管理方法の改善について
1 経 緯
・5月22日 浜田保健所から情報政策課へ公用USBメモリの紛失について連絡
・5月23日 全所属に情報政策課が管理状況の調査
・6月3日現在 2,830本中4本、217所属のうち4所属で所在が不明
長野県健康福祉部プレスリリース 平成 25 年(2013 年)5 月 29 日
精神医療費公費負担に関する書類等の紛失について
今般、精神医療費公費負担に関して個人情報を含む書類及び電子記録媒体の紛失事案が発生しました。
関係する皆様及び県民の皆様に深くお詫びいたします。
今後、このような事態が発生しないよう書類等の適正な管理を徹底し、再発防止に努めてまいります。
【お詫び】佐倉市における集団住民検診に係る個人情報の流出について
佐倉市の過去の集団住民検診に係る個人情報の流出が確認されたのでお知らせいたします。
(経過)
平成25年5月21日(火)、佐倉市長あてに佐倉市の住民検診(集団検診)の委託先である一般社団法人日本健康倶楽部からの流出と考えられるデータを入手したという内容の匿名の文書とUSBメモリーが入った封書が郵送で届きました。
当該USBメモリーのデータを確認したところ、2つのファイルがあり、佐倉市の住民検診のデータである可能性が高いことを確認しました。
その後の調査で、当該データは住民検診の委託事業者で作成された平成19年度の検診対象者データの一部(19,492人)と平成20年7月5日の第1回集団検診の検診結果(249人)であることを確認しました。
職員の不祥事(個人情報漏えい)について(お詫び)
昨日、本市環境部の女性職員が同僚男性に依頼され、加古川市住民情報システム内の個人情報を漏らし、その情報が同僚男性を介して第三者に漏えいした可能性があるとの記事が報道され、市民の皆さまをはじめ多くの方々にご迷惑をおかけしましたことについて、心から深くお詫びを申しあげます。
個人情報の紛失についてのご報告とお詫び
平成 25 年 5 月 16 日
大阪府富田林土木事務所
平素から本府都市整備行政にご協力いただき、お礼申し上げます。
このたび、大阪府富田林土木事務所におきまして、個人情報が含まれるノートパソコンの紛失が判明しました。判明後、捜索を続けておりますが、現時点で発見に至っておりません。
このため、警察署に被害届を提出し、引き続き捜索に努めております。
このため、ご迷惑をお掛けした皆様には、下記のとおり謝罪文を送付いたします。
個人情報が含まれるノートパソコンの紛失について
代表連絡先 都市整備部 河川室河川環境課 砂防グループ
ダイヤルイン番号:06-6944-9302
メールアドレス:kasen-g27@gbox.pref.osaka.lg.jp
2013年5月16日
14時0分
大阪府富田林土木事務所において、個人情報の含まれた砂防情報管理システム用のノートパソコン等の紛失が判明しました。
関係者の皆様にはご迷惑をおかけしましたことを深くお詫びいたしますとともに、今後、再発防止に向けて取り組んでまいります。
平成25年 05月10日
個人情報の遺失に関するお詫びと報告について
日光砂防事務所
平成25年5月8日(水)午後9時41分頃、当事務所職員が災害協定会社の緊急連絡表が入ったバックを電車に遺失したため、関係者30名の電話番号等の個人情報が流出したおそれがあります。
これらの方々に対して、遺失に関するご報告を行い、お詫びをしております。
これらの方々には多大なご迷惑、ご心配をおかけすることになりましたことを心よりお詫び申し上げますとともに、この事件を深く反省し、個人情報の厳重な管理に取り組み、今後の再発防止に努めてまいります。